日本火炮大全
九二式十糎加農砲九二式十糎加農(きゅうにしきじっせんちかのん)は、1930年代初期に大日本帝国陸軍が開発・採用した加農俗称は九二式十糎加農砲
图片
運用十糎加農は野砲・軽榴弾砲(十榴)・山砲などの軽砲を主に運用し、団隷下となる野砲兵連隊や山砲兵連隊といった「師団砲兵」、とは異なり、軍直轄で運用される「軍砲兵」たる野戦重砲兵連隊で運用された。1930年代以降の野戦重砲兵連隊は基本的に本砲や重榴弾砲(十五榴)たる九六式十五糎榴弾砲を運用していた。口径 105mm砲身長 4.725m砲身重量 1,172kg放列砲車重量 3,730kg砲口初速 765m/s最大射程 18,200m高低射界 俯角5°~仰角45°方向射界 左右18°使用弾種 九一式尖鋭弾九一式鋼性銑榴弾九二式榴弾九五式尖鋭弾九五式破甲榴弾十四年式榴霰弾九五式焼夷弾総生産数 180門图片
九六式十五糎榴弾砲九六式十五糎榴弾砲(ちりゅうだんほう)は、1930年代中期に 開発・採用した榴弾砲。国陸軍の主力重榴弾砲(野戦重砲)として、主に軍司令部直轄图片
重量 4,140kg口径 149.1mm砲身長 3,523mm(23.6口径)初速 540m/s最大射程 11,900m高低射界 -5°~+65°水平射界 左右15°使用弾種 九二式榴弾九五式破甲榴弾等総生産数 約440門图片
九〇式野砲三八式野砲を改良して最大射程を伸ばした图片
图片
機動九〇式野砲 重量 九〇式野砲 1,400kg口径 75mm砲身長 2,883mm砲口初速 683m/s最大射程 14,000m使用弾種 九〇式尖鋭弾九〇式榴弾九四式榴弾九四式榴弾九〇式破甲榴弾三八式榴霰弾九〇式榴霰弾九〇式焼夷弾九〇式照明弾九〇式発煙弾一式徹甲弾総生産数 九〇式野砲 約200門機動九〇式 約600門图片
十四年式十糎加農砲十四年式十糎加農(かのん)は、1920年代初期に開発・採用された開脚式砲架を有する実用砲としては日本初、また自動車牽引(機械化砲兵)を考慮した点でも初であった。图片
口径 105mm砲身長 3,590mm砲身重量 932kg放列砲車重量 3,115kg初速 640m/秒最大射程 15,300m使用弾種 十四年式榴弾九二式榴弾十四年式鋼性銑榴弾一式鋼性銑榴弾十四年式鋼性銑尖鋭弾九一式尖鋭弾九五式尖鋭弾九五式破甲榴弾十四年式榴霰弾十四年式発煙弾九五式焼夷弾総生産数 64門图片
四年式十五糎榴弾砲四年式十五糎榴弾砲(りゅうだんほう)は、日本陸軍が大正4年に制式制定した榴弾砲,本砲は昭和7年の上海事変を皮切りに実戦投入された。昭和13年には新型の九六式十五糎榴弾砲が、制式採用され、4式は旧式化したが、貴重な重砲として第二次世界大戦の終結まで運用され続けた。图片
口径 149.1mm砲身長 1880mm(12.5口径)初速 398m/s最大射程 8800m使用弾種 破甲榴弾鋳鉄破甲榴弾十年式鋼性銑榴弾九二式榴弾改一九二式榴弾改一代用弾甲, 代用弾乙代用弾乙総生産数 280門1920年代から30年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の加農(加農砲)。俗称は八九式十五糎加農砲(はちきゅうしきじゅうごせんちかのんほう)。昭和20年)の沖縄戦において本砲8門を擁する第32軍(司令官・牛島満中将)第5砲兵司令部隷下の独立重砲兵第100大隊(大隊長・河村秀人中佐)は、洞窟を利用し陣地を構築したうえでそこに砲を隠图片
八九式十五糎加農砲1920年代から30年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の加農(加農砲)。昭和20年)の沖縄戦において本砲8門を擁する第32軍(司令官・牛島満中将)第5砲兵司令部隷下の独立重砲兵第100大隊(大隊長・河村秀人中佐)は、洞窟を利用し陣地を構築したうえでそこに砲を隠す图片
图片
口径 149.1mm砲身長 5,963mm砲身重量 3,390kg放列砲車重量 10,422kg初速 734.5m/s最大射程 18,100m使用弾種 九三式榴弾九三式尖鋭弾破甲榴弾榴霰弾生産数 約150門图片
七年式三十糎榴弾砲大日本帝国陸軍が大正7年(1918年)に制式化した口径305mmの重砲。七年式三十糎短榴弾砲(右画像)と七年式三十糎長榴弾砲の二種が存在し、開発当初は固定砲床を持つ海岸要塞用の沿岸砲組み立ては天候や地形にも左右されるが30名の人員で約30時間標準とした。実際の運用では60名で25時間、最初に制式化された破甲榴弾は弾量400kg・炸薬は茶褐薬40kgを使用する。信管は着発式弾底信管であり、薬莢は黄銅製で装薬は四号帯状薬である。1944年)に始まるフィリピンの戦いでは三十糎短榴弾砲4門を装備した独立重砲兵第4大隊が戦地に送られ、途中で1門は海没したが3門はルソン島の戦いで使用された。图片
口径 305 mm砲身長 7,220mm砲身重量 97,700kg放列砲車重量 /初速 500m/秒(長)最大射程 14,800m破甲榴弾使用弾種 九〇式破甲榴弾九五式破甲榴弾二式曳火榴弾生産数 /炸薬(さくやく)とは、爆弾などにつめて、爆発(炸裂)させるのに用いるもの。火薬の一種信管(しんかん) とは弾薬を構成する部品の一つであり、弾薬の種類と用途に応じて所望の時期と場所で弾薬を作動させるための装置である。图片
四五式二十四糎榴弾砲大日本帝国陸軍が1912年に制式化した榴弾砲(攻城砲)である。なお、本稿では24センチ榴弾砲の原型として設計・開発された四五式二十糎榴弾砲についても説明する。本砲は、日本の火砲として初の空気式駐退復座機を採用し、砲身長後座機能を持つ画期的な砲であった。日中戦争や第二次世界大戦では使用機会が減少したが、1941年の香港攻略戦ではイギリス軍の香港島要塞攻撃に使用されている。またフィリピンの戦いにおいても、バターン半島の戦いや、コレヒドール要塞の攻略戦に投入された記録がある。图片
口径 240mm砲身長 3.892m砲身重量 33,058kg放列砲車重量 33、058kg初速 350m/秒最大射程 10,350m/使用弾種 //要員数 9名生産数 80图片
二式十二糎迫撃砲大日本帝国陸軍の迫撃砲である。実際の制式制定は1943年(昭和18年)8月であった。本砲は迫撃砲隊の主火器として制定された滑腔砲であり有翼弾を発射する。従来の中迫撃砲は九六式中迫撃砲が722kg、 駐退復座機を省いた九七式中迫撃砲も木材副床板を除いても340kgと重かった。 本砲との主な相違点は砲身長が1,800mmに延長されており、重量の増大に伴い自動車牽引砲とされていることである。全備重量は550kgで、うち走行装置が185kgを占めていた。・ 砲口径 120mm砲身長 1535mm放列砲車重量 260kg砲弾初速 239m/秒射程距離 60~4,200m発射速度 15発/分水平射界 10度俯仰角 +40 - +80度使用弾種 二式榴弾二式重榴弾穿孔榴弾生産数 約750門图片
三八式十五糎榴弾砲日本陸軍が1911年(明治44年)に制式制定した榴弾砲。、昭和に入って三八式十五糎榴弾砲と改称された。图片
口径 149.1mm砲身長 1880mm重量 2095kg放列砲車重量 /初速 275m/s最大射程 5900m使用弾種 破甲榴弾九二式榴弾十一年式榴弾代用弾甲総生産数 /图片
九一式十糎榴弾砲1930年代初頭に大日本帝国陸軍が採用した榴弾砲。帝国陸軍の主力軽榴弾砲として、主に師団砲兵たる野砲兵連隊が運用した。昭和8年)3月に制式制定され、国産化された。 フランスのシュナイダー社に試製を依頼した。图片
九一式十糎榴弾砲图片
機動九一式十糎榴弾砲 口径 105mm砲身長 2090mm重量 1,500kg放列砲車重量 /初速 454m/s最大射程 10,800m九一式尖鋭弾使用弾種 九五式尖鋭弾破甲榴弾十四年式鋼性銑榴弾九一式鋼性銑榴弾十四年式榴弾九一式榴弾九五式榴霰弾九五式焼夷弾九五式代用弾甲十四年式代用弾総生産数 1,100門機動九一式十糎榴弾砲の相違点重量 1,750kg総生産数 100門图片
四一式騎砲大日本帝国陸軍が1911年(明治44年)に制式制定した、騎兵部隊用の軽量野砲である。各騎兵旅団の騎砲兵隊ないし騎砲兵連隊は昭和10年代に各々解散するまで本砲を使用し続けており、なかんずく最後の乗馬騎兵旅団であった騎兵第4旅団の騎砲兵第4連隊は昭和20年)の終戦時に中国軍に武装解除されるまで本砲を装備していた。图片
口径 75mm砲身長 2195mm重量 928kg放列砲車重量 /初速 510m/s最大射程 8380m使用弾種 十年式榴弾九〇式榴弾九四式榴弾九五式破甲榴弾九七式鋼性銑榴弾三八式榴霰弾八七式鋼性銑尖鋭弾九〇式榴霰弾九〇式焼夷弾九〇式照明弾九〇式発煙弾総生産数 /图片
四一式山砲1910年(明治43年)前後に開発・採用された大日本帝国陸軍の山砲1930年代中期からは歩兵砲として、防楯を付すなど小改修を施した本砲が歩兵連隊に配備されたため、連隊砲とも称された。 第二次世界大戦においては九四式山砲とともに主力山砲のひとつとつとして終戦まで運用が続けられ、また、太平洋戦争 では作戦地の地形や道路の状況から九四式山砲ともども野砲兵連隊などに配備される例も多く、各戦線に投入された。本砲は海軍陸戦隊でも使用されている图片
四一式山砲(歩兵用图片
口径 75mm砲身長 2195mm重量 539.5kg発射速度 約10発/分初速 352.4m/秒最大射程 7,100m (九四式榴弾十年式榴弾使用弾種 九〇式榴弾九四式榴弾九五式破甲榴弾徹甲弾発煙弾照明弾タ弾総生産数 /图片
四五式十五糎加農砲明治末から大正初期に大日本帝国陸軍が設計開発した重砲である本砲は四五式二十糎榴弾砲の次に開発された重砲である。設計としては近代的な火砲で、砲身に駐退復座装置と防楯を装備しー 口径 149.1mm砲身長 7.515m重量 22,800kg発射速度 /初速 875m/s最大射程 20,200m弾薬重量 40.6kg使用弾種 九三式榴弾九三式尖鋭弾総生産数 /图片
九〇式二十四糎列車加農大日本帝国陸軍が1930年(昭和5年)に採用した列車砲(カノン)。本砲は最大射程50,120m(50.12km)を誇り、この性能はのちに登場する大和型戦艦の四十六糎砲の42,000m(42km)を 凌駕するなど、日本軍では最大射程の火砲であると同時に唯一の列車砲であった。フランスのシュナイダー社特別研究費で1門の購入を決定图片
口径 240 mm砲身長 12.83m重量 136t発射速度 /初速 1050m/s最大射程 50.12Km/使用弾種 //総生産数 /图片
九二式歩兵砲1930年代初期に採用された大日本帝国陸軍の歩兵砲。個歩兵大隊に対し本砲2門を擁する大隊砲小隊が付随するため、「大隊砲(だいたいほう)」の通称をもつ主力歩兵砲として歩兵の傍にあった推定約3,000門が生産された图片
图片
口径 70mm砲身長 790mm重量 204kg発射速度 10発/min初速 197m/s最大射程 2,800m使用弾種 榴弾照明弾煙幕弾総生産数 約3000門以上图片
九四式山砲1930年代初中期に大日本帝国陸軍が開発・採用した山砲。従来の帝国陸軍主力山砲である四一式山砲は、他の同級野戦砲と比して威力が劣ることおよび、安定が良好でないと言う欠点があり、開戦においては四一式山砲とともに主力山砲として使用された。图片
口径 75mm砲身長 /重量 536kg発射速度 /初速 392m/s最大射程 8,300m榴弾甲、榴弾乙使用弾種 九〇式尖鋭弾九五式破甲榴弾九〇式発煙弾九四式榴弾総生産数 /图片
九五式野砲昭和10年 に完成し、1937年に日本陸軍が制式採用した野砲。九〇式野砲の重量が重過ぎるため、参謀本部の主導により新規に開発された軽量野砲である。图片
口径 75mm砲身長 2325mm重量 1108kg発射速度 10700m初速 520m/s最大射程 10700m使用弾種 九七式鋼性銑榴弾九〇式尖鋭弾九五式破甲榴弾九〇式発煙弾九〇式焼夷弾三八式榴霰弾九四式榴弾総生産数 200門图片
九六式十五糎加農砲本砲の砲列砲車全ての重量は25tとなり、3車に分解して牽引車で牽引した。用途は海岸要塞砲、または八九式十五糎加農砲の後方から火力支援する图片
・ 口径 149.1mm砲身長 7.86m重量 6.781kg発射速度 ・初速 860m/s最大射程 26,200m使用弾種 九五式破甲榴弾九六式尖鋭弾图片
九六式十五糎榴弾砲1930年代中期に大日本帝国陸軍が開発・採用した榴弾砲太平洋戦争/大東亜戦争)における帝国陸軍の主力重榴弾砲昭和13年5月に制式制定、陸軍造兵廠大阪工廠において量産体制图片
口径 149.1mm砲身長 3,523mm重量 4,140kg発射速度 /初速 540m/s最大射程 11,900m使用弾種 九二式榴弾九五式破甲榴弾/総生産数 440門图片
九六式二十四糎榴弾砲1936年(昭和11年)に制式化した榴弾砲(攻城砲)である。四五式二十四糎榴弾砲の後継として開発された。固な陣地を破壊するための砲である。大重量のため4つの部分に分解し、九五式十三屯牽引車で輸送する。四五式二十四糎榴弾砲が40人を使用し10時間を要したが、本砲は4時間で済んだ。・ 口径 240mm砲身長 /重量 37,562kg発射速度 /初速 530m/秒最大射程 16,000m使用弾種 //総生産数 /图片
九六式中迫撃砲大日本帝国陸軍の迫撃砲である。実際の制式制定は1939年4月であった。昭和14年)4月に九六式中迫撃砲として制定された。图片
・ 口径 150.5mm砲身長 1,325mm重量 722kg発射速度 /初速 214m/秒最大射程 3,900m使用弾種 九六式榴弾二式水中弾総生産数 90門图片
九七式軽迫撃砲実際の制式制定は1943年(昭和18年)3月であった。九四式軽迫撃砲の問題点を改良・ 口径 90.5mm砲身長 1,300mm重量 173.5kg発射速度 /初速 227m/秒最大射程 100~3,800m使用弾種 九四式榴弾九四式重榴弾二式榴弾二式重榴弾総生産数 159門图片
九七式中迫撃砲昭和12年:西暦1937年)を示す九七式であるが、これは設計着手、年度から取ったものと思われる。実際の制式制定は1942年(昭和17年)6月であった。本砲は九六式中迫撃砲から駐退復座機を省略して運動性の向上と構造の簡略化を図ったものである。图片
口径 150.5mm砲身長 1,935mm重量 342kg発射速度 /初速 212m/秒最大射程 100~3,800m使用弾種 九九式榴弾二式水中弾総生産数 171門图片
九八式臼砲1930年代中後期に開発・採用された大日本帝国陸軍の臼砲(迫撃砲)。名称には「臼砲」を用いているが砲身は存在せず、一般的な火砲とは構造が全く異なっており、迫撃砲の一種である。 スピガット・モーター(差込型迫撃砲)に該当する。弾体と発射台だけで砲身が無いことから別名「ム弾」や「無砲弾」とも 呼称された。帝国陸軍の秘密兵器として開発・採用され、太平洋戦争では緒戦の南方作戦(シンガポール攻略戦・・ブキテマ高地の戦い、末期の硫黄島の戦い・沖縄戦・占守島の戦いでももその大火力と心理的効果をもって活躍した。图片
口径 330mm砲身長 /重量 1215kg発射速度 /初速 110m/s最大射程 1200m砲弾 300kg使用弾種 /総生産数 /图片
九九式小迫撃砲歩兵用突撃兵器及び空挺部隊が携行するための火砲として開発された小型軽量の迫撃砲で、直接照準により九七式曲射歩兵砲と共通の有翼砲弾(一〇〇式榴弾)を発射する。共通の有翼砲弾(一〇〇式榴弾)を発射する。・ 口径 81mm砲身長 642.5mm重量 24.8kg発射速度 /初速 82m/s最大射程 650m使用弾種 100式榴弾総生産数 598門图片
九九式十糎山砲昭和15年)に制式化した口径105mmの山砲である。94式山砲よりもやや重量が増すが、分解して駄載することは可能と判断してこの砲を再設計し、分解して10頭に駄載可能な 99式10センチ山砲として制式化された。砲身はオートフレッタージュ(自己緊縮)方式の単肉砲身で、油圧式駐退機を装備し、分解可能な折りたたみ式脚架を持っていた。ばん曳に要する馬は2頭、分解駄載に要する馬は10頭である。制式採用の直後に太平洋戦争に突入したため、本砲よりも92式歩兵砲の生産が優先されることとなった。图片
口径 105mm砲身長 1,200mm重量 800kg発射速度 /初速 334m/秒最大射程 7,500m使用弾種 九九式尖鋭弾使用弾種 /総生産数 /图片
一式機動四十七粍速射砲1940年(昭和15年)前後に大日本帝国陸軍が開発・採用した対戦車砲(速射砲)。俗称は一式機動四十七粍速射砲。九四式三十七粍砲の後継対戦車砲として、太平洋戦争(大東亜戦争)中後期に使用された。本砲の最大の特徴は、これまでの九四式や試製九七式が輓馬牽引だったのに対し、自動車牽引を前提にしている事である。图片
图片
口径 47mm砲身長 2.526.5m重量 800kg発射速度 /初速 830m/秒最大射程 6,900m使用弾種 徹甲弾榴弾総生産数 約2,300門图片
九四式37mm速射砲1930年代初中期に大日本帝国陸軍が開発・採用した対戦車砲俗称は九四式三十七粍速射砲本砲登場以前の37mm級火砲としては、歩兵砲である狙撃砲や十一年式平射歩兵砲が存在した。1935年3月29日に仮制式が上申、放列砲車重量は327kgで馬1頭により牽引されるが、 戦場では砲手3名により人力で牽引することも可能である。九四式三十七粍砲が初めて大規模な対戦車戦闘を行ったのは、1939年のノモンハン事件である。图片
口径 37mm砲身長 1,706.5mm重量 327kg発射速度 /初速 700m/秒(徹甲弾)最大射程 6,700m(徹甲弾)九四式徹甲弾使用弾種 九四式榴弾九四式徹甲弾代用弾九四式榴弾代用弾総生産数 約3,400門图片
九四式軽迫撃砲昭和9年)に完成し、1936年(昭和11年)に制式制定され、大日本帝国陸軍で運用された迫撃砲。通常の迫撃砲ではなく、 毒ガス戦用のガス弾投射機として開発された。(昭和11年)に制式制定となった。 迫撃大隊は3個中隊編制で、1個中隊当たり本砲12門を装備した。图片
口径 90.5mm砲身長 1,207mm重量 159kg発射速度 20発/分初速 227.4m/秒最大射程 3,800m使用弾種 九四式榴弾九四式重榴弾九五式あか弾九五式きい弾総生産数 608門图片
十一年式曲射歩兵砲日本軍が大正11年(1922年)に採用した迫撃砲である。当時の日本陸軍では迫撃砲は砲兵科の管轄する兵器であったため、歩兵科が扱うために曲射歩兵砲という名称になり歩兵砲の一種である・ 口径 70mm砲身長 750mm重量 65kg発射速度 20発/分初速 84m/秒~147m/秒最大射程 1,550m使用弾種 九四式榴弾九四式重榴弾九五式あか弾九五式きい弾総生産数 234門图片
五式十五糎高射砲太平洋戦争中に大日本帝国陸軍が使用した 高射砲であるドイツ・テレフンケン社の対空射撃用測距装置ウルツブルグ・レーダーと連動して高高度で本土に侵入する B-29 爆撃機撃墜を目的とした。昭和20年8月1日午後1時30分、上空を飛ぶB-29の編隊に向かって発砲し、1発で2機を撃墜したというものである。2門は共に東京の井の頭線久我山駅近くに設置图片
口径 150mm砲身長 9,000mm重量 9.2t最大射高 19,000m初速 /最大射程 26,000m発射速度 約六秒/発使用弾種 /総生産数 /图片
四式七糎半高射砲従来の八八式七糎半野戦高射砲の威力および、運動性の不足を考慮し新しく研究する必要に迫られていたが、研究に割く時間がないなどの理由で、中国で鹵獲したボフォース社の75mm Lvkan m/29高射砲をリバースエンジニアリングでコピーしたが、運行用の接続砲車の設計は日本独自に行なった。昭和19年)制式としたが、70門ほどしか生産できなかった。图片
口径 75mm砲身長 4.230m重量 3,355kg最大射高 11,000m初速 850m/s最大射程 17,000m発射速度 /使用弾種 三式高射尖鋭弾試製一式徹甲弾牽引車 九八式六屯牽引車総生産数 70門图片
三式12cm高射砲1943年(昭和18年)に制式化された日本陸軍の高射砲量産された高射砲の中で、一万m以上の高高度を飛ぶ、B-29に対抗できた数少ない高射砲である。約120門が生産された。图片
口径 120mm砲身長 6,710mm重量 19.80トン最大射高 14,000m初速 853m/秒最大射程 20,500m発射速度 /使用弾種 /牽引車 /総生産数 120門图片
九九式八糎高射砲昭和16年)に準制式制定された日本陸軍の高射砲である。昭和14年)にデッドコピー版3門が国産された。昭和20年)にかけて500門以上图片
图片
口径 88mm、45口径砲身長 3960mm重量 6500kg最大射高 10420 m初速 800 m/s最大射程 15700 m発射速度 /使用弾種 //牽引車 /総生産数 500門~1000門以下图片
八八式七糎野戦高射砲1920年代中後期に開発・採用された大日本帝国陸軍の野戦高射砲。九九式八糎高射砲とともに帝国陸軍の主力高射砲として使用された。图片
图片
口径 75mm砲身長 3.212m重量 2,450kg最大射高 9,100m初速 720m/s最大射程 13,800m発射速度 15~20発/min使用弾種 九〇式尖鋭弾九〇式榴弾九五式破甲榴弾九〇式高射尖鋭弾九四式榴弾総生産数 2000門图片
四〇口径三年式八糎高角砲大正5年2月に正式化されたもの。その後四〇口径八糎高角砲と改称し大正期の代表的高角砲として5500トン型軽巡洋艦や扶桑型戦艦、伊勢型戦艦、空母鳳翔などに搭載された。昭和期に入り徐々に他の対空兵装に置き換わっていき、太平洋戦争時には旧式砲となっていた。・ 口径 76.2mm砲身長 /重量 2.6トン最大射高 6,800 m初速 670m/s最大射程 10,800 m発射速度 13発/分使用弾種 /砲弾重量 9.43kg総生産数 /图片
九八式二十粍高射機関砲昭和13年)に日本陸軍が開発した口径20mmの高射機関砲。フランスのオチキス(Hotchkiss)社製の機関砲を基に開発されており、語頭のHを発音した名称「ホチキス」からホキ砲、また九八式高射機関砲、九八式高などとも呼称された。太平洋戦争における陸軍の主力高射機関砲として使用され続けた。图片
图片
口径 20 mm砲身長 /重量 373.0 kg最大射高 /初速 950m/s最大射程 6,000 m発射速度 300 発/分装填方式 20発箱型弾倉給弾式使用弾種 /砲弾重量 /総生産数 約2,600門图片
ホ式十三粍高射機関砲1933年に大日本帝国陸軍が準制式化した口径13.2 mmの高射機関砲。原型はフランスのオチキス社が開発した13.2mm重機関銃(en)であり同機銃を起源に持つ火器として大日本帝国海軍の九三式十三粍機銃图片
口径 /砲身長 /重量 380 kg最大射高 /初速 800 m/s最大射程 6,000 m発射速度 /装填方式 弾倉給弾式弾薬 九二式普通弾九二式徹甲弾九二式曳光弾九二式除銅弾九二式焼夷弾総生産数 /图片
三年式機関銃大正3年に制式化された、大日本帝国陸軍の制式機関銃である。三年式機砲及び三年式機銃の名称で使用されていた。图片
图片
口径 6.5mm銃身長 737mm重量 53.3kg最大射高 /初速 25.6kg最大射程 4000m発射速度 500発/分装填方式 1,700 m弾薬 三八式実包総生産数 3000挺图片
九六式軽機関銃1936年に九六式軽機関銃として制式採用される事となったが実際の制式化は1938年(昭和13年)6月となった昭和18年)に打ち切られるまでの6年間で約41,000挺が生産された。图片
图片
口径 6.5mm銃身長 550mm重量 10.2kg初速 735 m/s最大射程 3,500m有効射程 800m発射速度 550発/分装弾数 30発装填方式 三八式実包弾薬 /総生産数 41000挺图片
九二式重機関銃1932年(皇紀2592年)に九二式重機関銃[1]として採用した。九二式重機関銃1挺を持つ「戦銃分隊(定数:下士官1名、兵10名、 馬2頭)」と「弾薬分隊(定数:下士官1名、兵10名、馬8頭)で運用する。帝国陸軍のみならず海軍陸戦隊にも供与され日本軍主力重機関銃として活躍した。また、一定数が満州国軍やインド国民軍など同盟軍にも供与されている。総生産数は約45,000挺。图片
口径 7.7m銃身長 72.1cm重量 27.6kg(本体のみ)初速 732 m/s最大射程 4500m有効射程 800m発射速度 450発/分装弾数 30発装填方式 ガス圧弾薬 /総生産数 45000挺图片
九九式軽機関銃本銃は九六式軽機関銃を基本設計に開発された新型軽機関銃であり、九九式軽機関銃の生産数は合計約53,000挺と推定图片
口径 7.7m銃身長 483mm重量 11kg(本体のみ)初速 715 m/s最大射程 /有効射程 2000m発射速度 550発/分装弾数 30発装填方式 九九式普通実包弾薬 /総生産数 53000挺图片
九七式車載重機関銃1937年に採用されて以来、陸軍の戦車、装甲車に搭載された。图片
口径 7.7mm銃身長 70.0cm重量 12.4kg(本体のみ)初速 735 m/s最大射程 3420m有効射程 540m発射速度 550発/分装弾数 20発装填方式 九二式普通実包弾薬 /総生産数 18000挺图片
一〇〇式機関短銃1944年より生産された後期型は、緩速機構を省略し、第二次世界大戦に実戦投入された日本軍で唯一制式化された短機関銃である。資料等によっては「百式」、また制式名の「機関短銃」1942年)に生産された前期型は、銃床がワンピース型であった。管状着剣装置を廃止し图片
口径 8mm銃身長 230mm重量 3440g初速 334m/秒最大射程 3420m有効射程 150m発射速度 450発/分装弾数 30発装填方式 九二式普通実包全長 820mm総生産数 10000挺图片
九九式狙撃銃1940年代初期に開発・採用された大日本帝国陸軍の狙撃銃当時の日本軍主力小銃であった九九式小銃(九九式短小銃)を ベースとし、九七式狙撃銃とともに第二次世界大戦における帝国陸軍の主力狙撃銃として使用された。(昭和17年、皇紀2602年)5月に仮制式が上申された。量産は小倉陸軍造兵廠・名古屋陸軍造兵廠で行われ、総生産数は約10,000挺(九七式は約22,500挺)。・ 口径 7.7mm銃身長 797mm重量 g初速 730m/秒最大射程 /有効射程 1500m発射速度 450発/分装弾数 5発装填方式 /全長 /総生産数 10000挺图片
九七式狙撃銃1930年代に開発・採用された大日本帝国陸軍の狙撃銃。日本軍主力小銃であった三八式歩兵銃をベースとし、九九式短狙撃銃とともに第二次世界大戦における帝国陸軍の主力狙撃銃として使用された。昭和14年)3月7日に制式制定された。图片
图片
口径 6.5mm銃身長 797mm重量 4450g初速 730m/秒使用弾薬 三八式実包有効射程 1500m発射速度 450発/分装弾数 5発作動方式 ボルトアクション方式全長 1,276mm総生産数 22500挺图片
三八式歩兵銃日露戦争における主力小銃であった三十年式歩兵銃は、機関部の構造が複雑なうえ、分解結合の際に撃針が折れる故障が 時折発生した。また、戦地の満洲をはじめ中国大陸が開発時の想定以上の厳しい気候風土であったため、大陸特有の細かい砂塵が 機関部内に入り込み作動不良を引き起こした。こうした欠点を補うためも含めた主な改良点は、機関部の構造の簡素化・遊底と連動する遊底被の付加・三八式実包の採用・ 扇転式照尺の装備・弾倉底の落下防止等の改良完全軍装の歩兵は弾薬5発を1セットにした挿弾子(クリップ)を 30発分収めた前盒(弾薬盒)を前身頃に2つ、また60発入の後盒1つをそれぞれ革帯(ベルト)に通し計120発を1基数として携行した。銃剣には三十年式銃剣を使用、 明治41年3月から始められ、約2年ほどで三十年式歩兵銃からの更新三八式歩兵銃は数多くの改良型・派生型が開発された。图片
图片
口径 6.5mm銃身長 797mm重量 3730g初速 762m/秒使用弾薬 三八式実包最大射程 2400m (有効460m)発射速度 -装弾数 5発作動方式 ボルトアクション方式全長 127.5cm総生産数 3,400,000挺三八式騎銃(三八式騎兵銃)(下図の方)三八式歩兵銃を基に、騎兵用に騎銃(騎兵銃、カービン)として全長を約300mm短くしたもの四四式騎銃(四四式騎兵銃)三八式騎銃を基に、騎兵銃として特化させたもの。折畳式の銃剣(スパイク・バヨネット)を備える。三八式短小銃三八式歩兵銃を基に、取り回しが便利な軽便銃として銃身を切り詰めたもの。全長は三八式歩兵銃と三八式騎銃の中間ほど九七式狙撃銃/三八式改狙撃銃三八式歩兵銃を基に、狙撃銃として三八式歩兵銃の生産ライン途中において銃身精度の高い物を選び出し、狙撃眼鏡を付すなど改造を 行い狙撃仕様としたもの。1939年3月7日に制式制定された图片
图片
图片
三八式実包 帝国陸軍の小銃の系譜 三十年式銃剣图片
四四式騎銃大日本帝国陸軍のボルトアクション式騎兵銃(騎銃)騎兵のみならず、歩兵、砲兵、輜重兵、憲兵、挺進連隊(陸軍落下傘部隊)の挺進兵などでも使用された。图片
口径 6.5mm銃身長 419mm重量 3965g初速 708m/秒使用弾薬 /有効射程 500m発射速度 450発/分装弾数 5発作動方式 ボルトアクション方式全長 955mm総生産数 挺图片
三十年式歩兵銃明治30年)に採用された大日本帝国陸軍のボルトアクション式小銃日露戦争では帝国陸軍の主力小銃として使用された。日清戦争で単発式の十三年式・十八年式村田単発銃(開発・村田経芳) を主力小銃として使用した。明治22年に日本初の連発式ボルトアクション式小銃である二十二年村田連発銃が採用されてはいたが、同銃は管状弾倉式で 装填の手間や、特に平頭弾に由来する命中精度の悪さなどで難があり、実戦では使い物にならず主力小銃とはなりえなかった。三十年式歩兵銃は、村田経芳の後を受けた有坂成章によって設計され、尾筒弾倉式で連発を実現することで装填を簡単にした。 1903年(明治36年)に全野戦軍(部隊)への配備を完了した。图片
口径 6.5mm銃身長 790mm重量 4035g初速 720m/秒使用弾薬 三十年式実包最大射程 /発射速度 /装弾数 5発作動方式 ボルトアクション方式全長 1275mm総生産数 554,000挺 小銃45000挺 騎銃图片
二式小銃九九式短小銃をベースとして、挺進兵が落下傘降下時に不便なく小銃を携行できるよう2つに分割可能にした挺進連隊(空挺部隊)用の 特殊兵器である。挺進落下傘/挺身落下傘からテラ銃、二式テラ銃とも称される。落下傘降下時に長い銃身が邪魔になるため 九九式短小銃をベースに前後に分解可能图片
口径 7.7mm銃身長 650mm重量 4035g初速 720m/秒使用弾薬 九九式普通実包有効射程 -発射速度 3000m装弾数 5発作動方式 ボルトアクション方式全長 1118mm総生産数 19000挺图片
九九式短小銃昭和14年に大日本帝国陸軍が採用したボルトアクション式小銃。三八式歩兵銃(三八式小銃)の後継銃として採用され、部隊配備は昭和16年から、連合国軍との戦闘に用いられた「九九式小銃」自体は大きく分けて短銃身型(九九式短小銃)と長銃身型(九九式小銃)の二種類が存在するが、一般に「九九式小銃」と言った場合は短銃身型を指す。三八式歩兵銃からの改善点は以下の通り・弾薬を九九式軽機関銃と共通化・威力向上のため、6.5mmから7.7mmへ口径の大型化・命中精度向上のため、照星・照門の改良・反動増大対策(銃口安定性増大)のため、単脚の装備・機動性向上のため、銃身の短縮、総重量の軽減图片
图片
图片
口径 7.7mm銃身長 657mm重量 3800g初速 730m/秒最大射程 3400m有効射程 1500m発射速度 450発/分装弾数 5発装填方式 /全長 1118mm総生産数 2,500,000挺使用弾薬 九九式普通実包作動方式 ボルトアクション方式图片
小銃の種類图片
上より三十年式・中段:三八年式・下:四四式图片
图片
南部7mm自動拳銃第1次世界大戦の戦訓を取り入れ自国内で生産、装備するという基本理念に基づいて、軍事拳銃を制式化することになり、南部麟次郎少佐が設計する。图片
口径 7mm全長 23.cm銃身長 11.5cm重量 874g初速 340m/sec装弾数 8発十四年式8mm自動拳銃南部式自動拳銃を基本に設計され大正14年に完成し、昭和9年に一部改良をされた。弾倉安全装置の追加图片
口径 8mm全長 23.cm銃身長 11.5cm重量 874g初速 340m/sec装弾数 8発九四式8mm自動拳銃陸軍を退任した南部元中将が昭和9年に軍部から将校用拳銃の設計・制作の依頼を受け開発し昭和10年完成图片
口径 8mm全長 18.1cm銃身長 9.8cm重量 720g初速 ・装弾数 8発二式8mm拳銃昭和15年頃、浜田銃器研究所が、陸軍矢頭少佐に依頼して設計制作した市販用の自動拳銃で、機構・形状もベルギーのブローニングM1910を基礎としていた。軍部は「一式拳銃」の名称で大戦初期に大量に買い上げる图片
口径 8mm全長 cm銃身長 6.57cm重量 375g初速 730m/sec装弾数 8発二十六年式7mm回転拳銃明治22年に国産制式拳銃の開発研究が始まる。各国の回転式拳銃の比較試験が行われ、明治26年に、中折れ式 の二六式拳銃が制定された。故障が少なく長い期間使用された。图片
口径 8mm全長 cm銃身長 6.57cm重量 375g初速 730m/sec装弾数 8発图片
砲弾榴弾(りゅうだん)兵器の1つであり、狭義には弾の内部に火薬が詰められた砲弾を指す。榴弾は、弾丸の内部に炸薬が封入されており、着弾時など信管が定めるタイミングで爆発(炸裂)する。弾殻弾体の主な外形を作る弾殻は厚い鉄で作られ、すべて一体の中空成型か、または弾底部だけが別部品で作られ接合によって一体化している。图片
图片
薬莢と薬嚢小中口径の砲弾では、保管と運搬や発射時の取扱いの簡便さのために、金属製の薬莢に収められた発射薬と弾体とが 一体になっているのが多い。また、弾殻の後部が薬莢内の発射薬に埋め込まれているものがあり、火砲の設計もそれに 合わせてある。薬莢を使用しない分離型の砲弾では、発射薬は装薬(そうやく)と呼ばれ、薬嚢(やくのう)と呼ばれる燃焼性の包みに入れられ、発射時には金属製の薬嚢缶から取り出されて弾体の後ろに位置する砲尾の薬室内に 装填(そうてん)され、閉鎖機が閉じられた後、火管によって火炎が薬室に侵入し装薬が発火する。弾帯弾殻の外周部には、「弾帯」(だんたい)や「導環」と呼ばれる銅のような軟金属または樹脂製の弾丸口径より僅かに大きい径の リングが付けられている。弾帯は、発射時に砲内のライフリングと噛み合って、弾殻に回転を与え弾道特性を向上させと同時に、後部からの発射薬の燃焼ガスが前方に漏れるのを防ぐ効果もある。炸薬弾殻の内部に炸薬が充填される。炸薬は威力の面からは爆轟時の爆速が速く反応生成ガス量の多い爆薬ほど適しており、 大口径の砲弾では生産性の面からTNTが用いられることが多く、コンポジションBも用いられる。信管用途によって多様な信管が使用され、着弾時の衝撃によって起爆する瞬発信管だけでなく、空中炸裂による曳火砲撃が可能な 時限信管や、着弾後に少し遅れて起爆する遅延信管、対航空機用砲弾での近接信管などを備えるものが多い。图片
徹甲弾(てっこうだん)徹甲弾は装甲に穴をあけるために設計された砲弾である主として航空機関砲や艦砲・戦車砲で用いられる。弾体の硬度と質量を大きくして装甲を貫くタイプと、逆に弾体を軽くして速度を高めて運動エネルギーで貫くタイプ徹甲弾は、金属板や軽金属で作られた被帽と鋼鉄で作られた弾体から構成弾体の中に少量の炸薬を詰め込み貫徹後の 内部破壊を期待する徹甲榴弾も存在する。これは、主に艦砲で用いられるが、第二次世界大戦当時の日本軍や ドイツ軍の場合は戦車砲でも用いられた。日本軍の九一式徹甲弾、アメリカ軍のSHSで一つの頂点に達したと言える。鉄の装甲を貫く徹甲弾の材質は特に強靭性がもとめられる。图片
1:被帽2:弾芯3:炸薬4:信管5:弾帯图片
大和ミュージアムに展示されている九一式徹甲弾九一式徹甲弾は戦艦「大和」「武蔵」の主砲砲弾として搭載された。砲弾諸元口径 全長 砲弾重量 炸薬重量 炸薬比率 射程46cm 1,955mm 1,460kg 33.85kg 2.32% 42030m40cm 1,738.5mm 1,020kg 14.888kg 1.46% 37900m36cm 1,524.7mm 673.5kg 11.102kg 1.65% 35450m20.3cm 906.2mm 125.85kg 3.100kg 2.46% 27400m15.5cm 677.8mm 55.87kg 1.152kg 2.00% 27400m图片
焼夷弾(しょういだん)焼夷剤(発火性の薬剤)を装填した、爆弾・砲弾・銃弾である。攻撃対象を焼き払うために使用する。そのため、発生する爆風や飛散する破片で対象物を破壊する通常の爆弾と違い、焼夷弾は中に入っているもの(焼夷剤)が燃焼することで対象物を火災に追い込む。このような燃焼を利用する銃砲弾が全て焼夷弾ということではなく、同様の機構を持ちながらも目的の異なる、照明弾・曳光弾・発煙弾・ガス弾などもある。焼夷剤の種類テルミット焼夷弾 テルミット反応を使うエレクトロン焼夷弾は、テルミットの燃焼によりさらにエレクトロン(マグネシウム合金)に点火する。第二次世界大戦の対ドイツ爆撃に多用された(日本へも若干用いられた)。油脂焼夷弾油脂を使う。化学的な意味での「油脂」だけでなく、ナフサ・重油などの石油製品もこれに含まれる。ナパーム弾は、ナフサに各種薬剤を混ぜた「ナパーム剤」を使う。第二次世界大戦の対日爆撃でM69などが、ベトナム戦争の北爆でナパームBが多用された。黄燐焼夷弾黄燐(白燐)の自然発火を使う。主剤ではないが、エレクトロン焼夷弾や油脂焼夷弾の点火剤にマグネシウムが使われることもある。第二次世界大戦に投入された焼夷弾M47A24ポンド(約 1.8 kg)のナパーム弾。外形は六角柱。6発ずつ束ねてT19集束機に搭載された。M504ポンド(約 1.8 kg)のテルミット・マグネシウム弾。外形は六角柱。110発を束ね、M17集束焼夷弾(公称重量500ポンド)として投下された。M696ポンド(約 2.7 kg)のナパーム弾。外形は六角柱。E28・E36・E46・E48集束焼夷弾(いずれも公称重量500ポンド)して投下された。木造の日本家屋を効率よく焼き払うため、第二次大戦時に米軍が開発した焼夷弾M69焼夷弾1発あたりの大きさは、直径8cm・全長50cm・重量2.4kg程度。38発のM69焼夷弾を子弾として内蔵するクラスター爆弾「E46集束焼夷弾」などとして投下された。投下後上空700m程度でこれらが分離し、一斉に地上へ降り注ぐ。M76公称重量500ポンド、実重量約480ポンド(約 218 kg)の、大型のナパーム・マグネシウム弾。图片
曳光弾(えいこうだん)曳光弾の内部構造赤い部分が発火体图片
射撃後、飛んでいく間に発光することで軌跡がわかるようになっている弾丸のことである。軌跡を知ることで射撃中に方向を修正することができるため対空射撃などに、または航空機からの射撃で各種の合図のために使用、欠点は発射元の位置も推測されてしまう事。第一次世界大戦(1914-1918年)から使われたとされており、 各国陸軍の機関銃で通常弾4発に対して曳光弾1発の割合で混ぜられた。航空機用の機関銃では2-3発に1発の 割合となる。曳光弾の発光体は、花火や照明弾に使われるものに近い。图片
照明弾(しょうめいだん)飛行機・船舶・車両などから夜間等に発光する物体を空中に放ち、周囲を照らし視界を確保または合図を行うためのものである。夜間に目標を照明し観測するために使用する砲弾である。榴弾砲や迫撃砲などの各種火器で上空に打ち上げられるか、強い光を出すマグネシウム粉と硝酸ナトリウムが使用图片
榴散弾(りゅうさんだん)19世紀初頭から20世紀半ばごろまで使われた対人・対非装甲目標用の砲弾で、野砲や榴弾砲から発射する。砲弾内部には球体の散弾が多数詰まっており、目標のやや手前上空で弾丸底部の炸薬を炸裂させ(曳火)、散弾をばら撒いて人や馬を殺傷し軟目標を破壊する。旧軍では榴霰弾と表記した。图片
砲弾頭部に球体の散弾が詰められたいる图片
キャニスター弾大砲で使用される対人用の散弾である。 第二次世界大戦のM3 37mm砲から現代のラインメタル120 mm L44まで様々な時代の火砲で使用されており、18世紀から19世紀にかけて使用されたぶどう弾とも類似している。 火薬に点火すると散弾はキャニスターに収まったまま発射され、砲口から飛び出した後にキャニスターがが分解して散弾をばらまく。直接照準で運用される野砲で使用されることが多く、主に砲兵の対歩兵近接戦闘や突撃する敵歩兵の排除などに用いられることが多かった。第二次世界大戦においてはアメリカ軍がM3 37mm砲で日本陸軍の歩兵突撃阻止に使用し、現在でも戦車の対歩兵近接戦闘用に生産されている。图片
图片
图片
图片
本站仅提供存储服务,所有内容均由用户发布,如发现有害或侵权内容,请点击举报。下一篇:没有了